2012年12月にデリーで発生した集団強姦事件は世界中に報道され、インドは女性にとって危険だという認識が広まってしまった。だが、この事件をきっかけにインドでは女性に対する性暴力への対策が推進されたことも確かである。それまでは強姦の被害者は泣き寝入りをすることが多く、もし被害届を出したとしても、女性側に非が求められることがあり、不利になることが多かった。だが、ニルバヤー事件以降、性暴力の「被害者」は「生存者」とよりポジティブに言い替えられ、積極的に被害届が出されるようになり、法律的にも女性の権限が強化された。具体的には、最高刑を死刑とし、未成年による性犯罪も厳罰化し、裁判も迅速に行われるようになった。だが、その一方で、今度は女性が強化された法律を逆手に取って、男性に対する復讐に利用するようになり、こちらも社会問題化するようになった。
2016年9月16日に公開されたヒンディー語映画「Pink」は、強姦を扱った、と言うよりは、より根本的な問題を扱った作品である。すなわち、まだインドの社会に根強く残っている、独立した女性に対する偏見である。もっと詳しく言えば、仕事をし、親元を離れて住み、西洋的な格好をし、ロックショーに参加し、飲酒をするような女性は、売春婦として扱われる、インドの封建主義的な価値観を突いている。
