「Thulla」騒動

リー州首相で庶民党(AAP)党首のアルヴィンド・ケージュリーワールは話題に事欠かない人物であり、彼の一挙手一投足を追って行くのは疲れるが、今回はヒンディー語に関することだったので、取り上げてみようと思う。

 事の発端はちょうど1年前の2015年7月17日。ケージュリーワール州首相はTV局のインタビューに答えた。話題はデリーの警察について。

 デリーはインド共和国の首都であることもあって、連邦直轄地(UT)、つまり中央政府の管轄に置かれていると同時に、中央政府とは政治的に独立し、独自の州首相や州議会を持つ州でもあるという、行政上、中途半端な立ち位置にある。デリー州政府の管轄下に置かれていない権限の代表として、土地、公安、警察がある。ケージュリーワール州首相は一貫してデリーの完全州化を求めており、警察権を中央から州に移管する必要性を繰り返し説いている。中央で与党のインド人民党(BJP)も以前は同様の主張をしていたのだが、デリー州議会選挙で旗色が悪くなると、公約からそれを引っ込めた経緯がある。中央で政権を握るBJPは、デリー州議会でほとんど議席を持たないにもかかわらず、デリーの警察権を握っている。これはデリーで政策を進めようとするAAPにとって都合が悪い。実際、AAP政権発足直後から、AAPの政治家や議員が警察に逮捕される事案が多数発生している。

 

 そのような文脈の上で、ケージュリーワール州首相は以下のような発言をした。

 Even if a Thulla is caught demanding money from the street vendors, we can’t try him.
 たとえトゥッラー(Thulla)が路上の物売りに賄賂を要求しているところを見つけたとしても、我々は彼を裁けない。

 1年前、この「Thulla」が大問題となった。一体「Thulla」とは何か。これは、警察を侮辱的に指す隠語であり、北インドでよく使われる言葉ということである。敢えて日本語にするなら、地域差もあるようだが、「サツ」とか「ポリ公」に当たるだろうか。仮にも州首相という地位にある者が、公共の電波を使って、このような低俗な語彙と共に警察を侮辱するような発言をしたことが物議を醸した。裁判沙汰にもなり、今年7月13日にはデリー高等裁判所がケージュリーワール州首相に対し、「『Thulla』は辞書に載っていない言葉なので、その意味を説明するように」との通達を出したことで、再び「Thulla」がホットなキーワードとなっている。

 さて、この「Thulla」の語源は何であろうか。デーヴナーグリー文字では「ठुल्ला」と書くようである。確かに高裁の言うように辞書には載っていない。辞書の研究をして博士号を取っただけあって、図書館蔵書レベルの辞書をいくつか持っているが、例えば日本のヒンディー語学習者の定番となっている大修館書店「ヒンディー語=日本語辞典」を引いてみても載っていないし、オックスフォード英語辞典(OED)級の辞書である、ヒンディー語=ヒンディー語辞典「Hindi Shabdsagar」やウルドゥー語=ウルドゥー語辞典「Urdu Lughat」などにも収録されていない。

 一説によると、「Thulla」の原義はジュート製の袋のことを言うようだ。下の写真のような袋のことで、いわゆるズダ袋だ。雑多に物を放り込むときに使われる。インドの警察官はカーキー色の制服を着ており、一般にデップリとした腹をしているが、その様子がこのズダ袋そっくりという訳である。語源の説明としては、納得が行きやすいものだと言える。

Jute Sack

 とあるブログによれば、「Thulla」とはネパールから来た言葉だと言う。ネパーリー語で「大きい」という意味の「Thola」もしくは「Thulla」という言葉がある。これが、ネパールと接するガルワール地方やクマーオーン地方に伝わり、これらの地域の人々がデリーに移民して来たことで、この言葉もデリーに普及した。警察官は概して体が大きいため、この言葉が警察官を表す隠語に使われるようになったと言うのだ。もちろん、この説もどこまで正しいのか分からない。

 興味深いことに、この「Thulla」という言葉がネット上に表れたのは、ケージュリーワール州首相が上記のTVインタビューで使用してからだと言う。即興性のあるネットですらこのような状態であるため、辞書に載っていないのも無理はない。とは言っても、これはケージュリーワール州首相の作り出した造語ではない。この俗語が作られたのはごく最近のことで、おそらく社会の底辺で生活し、警察にいじめられて日銭を稼ぐ人々の間で使われるようになり、それが州首相を通して、ようやく一般の人々の耳にするところとなったのである。ちなみに、ケージュリーワールは民衆の間に入り込んで抗議活動を行うことで人々の共感を得て来た人物であり、そのような体験の中からこの言葉を吸収したことは容易に推測できる。

 一方で、未確認ではあるが、「Dil Se」(1998年)の中でシャールク・カーンが「警察」の意味で「Thulla」という台詞を言っているという情報もあり、もしそれが正しいとすると、この言葉は少なくともそこまで遡れることになる。

 ちなみに、人気コメディアンのカピル・シャルマーの持ちネタ「Baba Ji Ka Thullu」の「Thullu」と、件の「Thulla」は無関係のようだ。「Baba Ji Ka Thullu」は、翻訳が難しいが、とりあえずは「聖人の陰茎」のような意味だと捉えておけばいいだろう。転じて「無」とか「期待外れ」を意味する言葉であり、一般に蛇のようなジェスチャーと共に使われる。詳しい説明はWikipediaを参照のこと。

Baba Ji Ka Thullu

Baba Ji Ka Thullu

 もうひとつ追記しておくと、ヒンディー語では警察官を表す隠語としては、「パーンドゥー(Pandu)」や「マーマー/マームー(Mama/Mamu)」などが以前から普及している。パーンドゥーは黄白色を意味する「パーンドゥ(पांडु)」から来ていると思われる。やはり警察官の制服の色と関係があるだろう。「マーマー/マームー」は母方の叔父を意味する親族名称であり、また一般的なおじさんを意味する言葉でもある。こちらはそのままであろう。

 さて、ケージュリーワール州首相が裁判所で「Thulla」についてどんな説明をするか、見物である。

Print Friendly, PDF & Email

「Thulla」騒動」への2件のフィードバック

  1. はじめまして。
    大東文化大学でウルドゥー語を専攻した西村彰平と申します。
    貴兄とそのウェブサイトからは「これでインディア」時代から大変お世話になっております。

    私、現在パキスタンのパンジャーブ州マンディーバハーウッディーン市在住で妻は同市出身のパンジャービーなのですが彼女は太った叔父のことを陰でThullahと呼んでいます。今回記事を拝見して妻や姑に確認したところ、Thullahは古いパンジャービー語で「太ったもの」や「大きいもの」に使う形容詞という認識でした。水牛や牛の肉をThullah gosht、gao takiyaをThullah sarhanaと言うそうです。

    御存知かも知れませんが報告させていただきました。

    • コメントありがとうございます。大東文化大学の卒業生なんですね。しかも、パンジャーブ人女性と結婚されてパキスタン在住とは、素晴らしいですね。
      「Thullah」について情報ありがとうございます。奥さんのおっしゃるように、この言葉はパンジャービー語由来の可能性もありますね。参考にさせていただきます。
      今後もよろしくお願いします。

コメントは受け付けていません。